9月7日(土曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は青空が広がっています。
本日は、二十四節気の「白露」です。
秋風を感じる季節になってきました。
野草に白露の光が見られ頃になります。
季節ごとに体が変化していきます。
ご活用いただければと思います。
暑い日が続いていますが、ご自愛ください。

9月1日(日曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、雲が多く小雨が降ったり止んだりです。
先月のご相談は、以下の写真になります。
先月のみのご相談で、こちら以外に色々な症状で生活に支障をきたしている方のご相談をいただき喜んでいただいています。
漢方医学は、とても難解です。
インタネットで症状を検索してお薬を決められるものではありません。信頼できる専門家をお尋ねください。
視点を変えた東洋医学の素晴らしさを実感していただければと思います。
今月も力になりたいと思います。
8月22日(木曜日)
本日より二十四節気の「処暑」に入ります。
涼しい風が吹き暑さが和らいで来る頃になります。
季節が、巡ってきます
先日の投稿で誤解がないように補足しておきます。
東洋医学は、とても難解です。
インターネットで症状を検索してお薬をお求めして体調を悪くされる方もいらっしゃいます。
生涯をかけて研究勉強することが必要な領域でもあります。
自分の自慢であったり、他の先生を非案するものではありません。
ご縁が色々な治療をし改善されない場合でも改善される事があるというの一つとして挙げたものです。
皆様のご健康とご多幸を願っています。
8月7日(水曜日)
おはようございます。
本日は、二十四節気の「立秋」になります。
暦の上では、秋になります。
残暑お見舞い申し上げます。
夏の間の養生がこの3ヶ月間い影響する期間です。
冷たいものをたくさん摂って元の胃が冷えている人は肺症状である「鼻水」「鼻詰まり」「咳」「痰絡み」「喘鳴」などが起こることがあります。
皆様のご健康を願っています。
8月4日(日曜日)
本日の後楽園は暑い1日になりそうです。
8月4日より9月2日まで陰暦7月になります。
今月は先月同じで「茱萸」を食べすぎると「神」が傷つけられるので、食べ過ぎにないようにしましょう。
あまり食べる機会が好きないかもしれませんが、お知らせいたします。
皆様のご健康とご多幸を願っています。
8月1日(木曜日) 本日は、先月のみのご相談をご紹介いたします。 先月のみですの他の症状の方もたくさん、ご相談いただいています。中国や西洋諸国の方からも自国で改善されない為、ご相談をいただいて喜んでいただいています。 皆様のご健康のお役に立てば幸いです。
夏季休暇の訂正です。
8月12日は祝日の為、お休みになりますがお電話にてご連絡いただければ、対応させていただきます。
夏季休暇の間に東洋医学の勉強会を対面のみで行います。
もしご希望の方がいらっしゃいましたら、ホームページからお問い合わせかお電話にてご連絡ください。
漢方勉強会について
場所:当薬局
日時:8月12日から8月15日まで
時間:朝10時より15時まで(休憩1時間)
参加費:5,000円(資料込み)
7月21日(日曜日)
おはようございます。
本日の後楽園は、暑い朝になりました。
本日より二十四節気の「大暑」になります。
黒板の日付は7月21日になっていますが7月22日です。
これから本格的に暑くなってまりますので、ご自愛ください。
暑くなってくると正常な状態ですと汗が出てきます。
これは、体に熱を溜めこませずに発散する為です。
つまり身体の中を冷やす事により身体を正常にしているのです。
もう少し詳しくお伝えすると環境あ状況や人それぞれに状態により汗をたくさんかくと胃の水分がなくなり、熱を帯びるようになります。
その人にとって、たくさん汗をかかない状態ですと胃が冷えてくるので、夏は温かいものを摂ることが大切です。
このような事を東洋医学の理論が書いてある「黄帝内経」に書かれています。
皆様のご健康とご多幸を願っています。
7月29日(金曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、昨日梅雨明けになり暑い日差しになっています。
本日から二十四節気の「土用」に入ります。
「長夏」とも言います。
天地の陰陽の変わり目で18日間五行の土が盛んになる為、土を動かさない方が良いとされています。
土曜終わると暦に上では秋入ります。
これから暑さが厳しくなりますので身体の中を温めて、ご自愛ください。
皆様のご健康とご多幸を願っています。