3月5日は「啓蟄」です。 3月 05, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月5日(土曜日) 小石川三好漢方薬局の島田です。 本日は、二十四節気の「啓蟄」です。 地の気が暖かくなってきた頃です。 東洋医学では、太極から陰陽が生まれ、陰陽から季節や木火土金水が生まれてくると考えます。 冬の陰中の陰から陰中の陽に変わって地の気も暖かくなってきます。 東洋医学の素晴らしさは、体験していただくことが大切だと思っています。 東洋医学の素晴らしさをお伝えしてお役に立てればと思います。 陰暦2月の養生。 3月 04, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月4日(金曜日) おはようございます。 遅くなりましたが、陰暦2月の養生になります。 季節が変わるという事は、天の気や地の気が変わり身体の陰陽に変化が現れて五行である五臓五腑にも影響が出てくるので、養生が必要だと説いています。 参考になれば幸いです。 陰暦2月(3月3日より3月31日まで)は「蓼」(辛味のある刺身のつまにを食べすぎると五行の「腎」を傷つけける事があるようです。 皆様のご健康と幸せを願っています。 令和4年2月のご相談 3月 01, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月1日(火曜日) 小石川三好漢方薬局の島田です。 先月もたくさんのご相談をいただきました。 改めて、漢方薬に素晴らしさや難解さを知ることができました。 今月も一人一人を大切にご相談を承ります。 2月19日は「雨水」です。 2月 19, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月19日(土曜日) こんにちは。 本日は二十四節気の「雨水」になります。 今まで必ず雪になっていた季節より雨が多くなって来る頃になります。 水や温む(ぬるむ)ころですね。 東洋医学では、太極から陰陽が生まれ、陰陽から季節や木火土金水が生まれてくると考えます。 冬の陰中の陰から陰中の陽に変わって地の気も暖かくなってきます。 東洋医学の素晴らしさは、体験していただくことが大切だと思っています。 東洋医学の素晴らしさをお伝えしてお役に立てればと思います。 立春です。 2月 04, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月4日(金曜日) おはようございます。 本日は、二十四節気の「立春」になります。 東洋医学では、陰陽が基本になります。 太極から陰陽が生まれ、陰陽がこの世界に現れてくると陽である太陽と陰である月により我々が住んでいる世界に五行である木・火・土・金・水が生まれます。生命がどこから生まれてきたか?と研究がされていますね。東洋医学、あるいは東洋思想と言っても良いかもしれません。 陰陽の天の気や地の気から二十四節気や四時(春夏秋冬)を作っています。 「立春」は、陰中の陽と言われ(四時の寒さが強いと陰が強く暖かいと陽が優勢になります)寒い冬から徐々に暖かくなってくることを示唆しています。 体を暖かくするといいうことはとても大切です。 皆様のご健康とご多幸を願っています。 陰暦1月の養生です。 2月 02, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月2日(水曜日) こんにちは。 陰暦1月(2月1日から3月2日)の養生はこちらになります。 「生のねぎ」を食べすぎると顔に痒みやむくみのある皮膚病になる事がある様です。(金匱要略より) 漢方医学は難解ですが、お身体の具合を把握できればとても良い効果が期待できます。 令和4年1月のご相談 2月 01, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月1日(火曜日) 1ヶ月があっという間に終わり2月人入りました。 1月のご相談はこちらになります。 季節柄か発熱や咳の方のご相談や、ワンちゃんのご相談もいただきました。 ご来局やお電話などでのご相談もあり、なかなか登校できなく申し訳ありません。 今月もお役に立ちたいと思います。 令和4年1月20日は大寒です。 1月 20, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月20日(木曜日) おはようございます。 本日は、二十四節気の「大寒」です。 寒気が益々加わり降雪が多くなる頃になります。 太極図では陰陽は二つに分かれているわけではなく、陰の中に陽があり、陽の中にも陰があるとされています。 しかも真ん中から二つに分かれていません。 自然でも人間の中の心でも思想など色々な事に応用できるかも知れません。 皆様のご健康とご多幸を願っています。 令和4年初めの土用です。 1月 17, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月17日より2月3日まで土用になります。季節の変わり目で土を動かさない事が良いとされています。皆様のご健康を願っています。 お客様の声 陰暦12月の養生です。 1月 06, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月6日(木曜日) おはようございます。 遅くなりましたが、陰暦12月(1月3日より1月31日)の養生になります。 今月は、薤(らっきょう)を食べすぎると鼻水やよだれが出る事があるようです。(金匱要略より) 皆様のご健康のお役に立てれば幸いです。 1 … 13 14 15 16 17 … 54
3月5日は「啓蟄」です。 3月 05, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月5日(土曜日) 小石川三好漢方薬局の島田です。 本日は、二十四節気の「啓蟄」です。 地の気が暖かくなってきた頃です。 東洋医学では、太極から陰陽が生まれ、陰陽から季節や木火土金水が生まれてくると考えます。 冬の陰中の陰から陰中の陽に変わって地の気も暖かくなってきます。 東洋医学の素晴らしさは、体験していただくことが大切だと思っています。 東洋医学の素晴らしさをお伝えしてお役に立てればと思います。
陰暦2月の養生。 3月 04, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月4日(金曜日) おはようございます。 遅くなりましたが、陰暦2月の養生になります。 季節が変わるという事は、天の気や地の気が変わり身体の陰陽に変化が現れて五行である五臓五腑にも影響が出てくるので、養生が必要だと説いています。 参考になれば幸いです。 陰暦2月(3月3日より3月31日まで)は「蓼」(辛味のある刺身のつまにを食べすぎると五行の「腎」を傷つけける事があるようです。 皆様のご健康と幸せを願っています。
令和4年2月のご相談 3月 01, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 3月1日(火曜日) 小石川三好漢方薬局の島田です。 先月もたくさんのご相談をいただきました。 改めて、漢方薬に素晴らしさや難解さを知ることができました。 今月も一人一人を大切にご相談を承ります。
2月19日は「雨水」です。 2月 19, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月19日(土曜日) こんにちは。 本日は二十四節気の「雨水」になります。 今まで必ず雪になっていた季節より雨が多くなって来る頃になります。 水や温む(ぬるむ)ころですね。 東洋医学では、太極から陰陽が生まれ、陰陽から季節や木火土金水が生まれてくると考えます。 冬の陰中の陰から陰中の陽に変わって地の気も暖かくなってきます。 東洋医学の素晴らしさは、体験していただくことが大切だと思っています。 東洋医学の素晴らしさをお伝えしてお役に立てればと思います。
立春です。 2月 04, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月4日(金曜日) おはようございます。 本日は、二十四節気の「立春」になります。 東洋医学では、陰陽が基本になります。 太極から陰陽が生まれ、陰陽がこの世界に現れてくると陽である太陽と陰である月により我々が住んでいる世界に五行である木・火・土・金・水が生まれます。生命がどこから生まれてきたか?と研究がされていますね。東洋医学、あるいは東洋思想と言っても良いかもしれません。 陰陽の天の気や地の気から二十四節気や四時(春夏秋冬)を作っています。 「立春」は、陰中の陽と言われ(四時の寒さが強いと陰が強く暖かいと陽が優勢になります)寒い冬から徐々に暖かくなってくることを示唆しています。 体を暖かくするといいうことはとても大切です。 皆様のご健康とご多幸を願っています。
陰暦1月の養生です。 2月 02, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月2日(水曜日) こんにちは。 陰暦1月(2月1日から3月2日)の養生はこちらになります。 「生のねぎ」を食べすぎると顔に痒みやむくみのある皮膚病になる事がある様です。(金匱要略より) 漢方医学は難解ですが、お身体の具合を把握できればとても良い効果が期待できます。
令和4年1月のご相談 2月 01, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 2月1日(火曜日) 1ヶ月があっという間に終わり2月人入りました。 1月のご相談はこちらになります。 季節柄か発熱や咳の方のご相談や、ワンちゃんのご相談もいただきました。 ご来局やお電話などでのご相談もあり、なかなか登校できなく申し訳ありません。 今月もお役に立ちたいと思います。
令和4年1月20日は大寒です。 1月 20, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月20日(木曜日) おはようございます。 本日は、二十四節気の「大寒」です。 寒気が益々加わり降雪が多くなる頃になります。 太極図では陰陽は二つに分かれているわけではなく、陰の中に陽があり、陽の中にも陰があるとされています。 しかも真ん中から二つに分かれていません。 自然でも人間の中の心でも思想など色々な事に応用できるかも知れません。 皆様のご健康とご多幸を願っています。
令和4年初めの土用です。 1月 17, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月17日より2月3日まで土用になります。季節の変わり目で土を動かさない事が良いとされています。皆様のご健康を願っています。 お客様の声
陰暦12月の養生です。 1月 06, 2022 koishikawakanpo ブログ No comments yet 1月6日(木曜日) おはようございます。 遅くなりましたが、陰暦12月(1月3日より1月31日)の養生になります。 今月は、薤(らっきょう)を食べすぎると鼻水やよだれが出る事があるようです。(金匱要略より) 皆様のご健康のお役に立てれば幸いです。