令和5年11月のご相談。

12月1日(金曜日)
おはようございます。
師走には入りましたね。
先月11月のご相談は以下になります。
他にも今までいろいろな症状のご相談をいただいています。
漢方薬は広まりましたたが、東洋医学が分かりにくい為、なかなか広まりにくいのが現状です。
信頼できる漢方医学の専門家に是にご相談ください。
今月も皆様のご健康とご多幸を願っています。

10月24日は、霜降です。

 

10月24日(火曜日)
おはようございます😃
本日は、二十四節気の『霜降』です。
朝露が降りる頃なります。
季節が徐々に変わっていきますね。
身体の中から温めて養生されると良いかと思います。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

#漢方
#漢方薬局
#小石川三好漢方薬局
#東京メトロ後楽園
#都営春日
#土日開局
#全国発送
#エキス顆粒一日420円
#煎じ薬1日525円
#錠剤もあります
#医療はお金儲けではない
#国民の為に漢方薬局にもいい制度を

 

令和5年9月のご相談

10月1日(日曜日)
おはようございます。
衣替えの季節ですが、まだ秋冬では暑いかなと思う日々です。
先月のご相談はこちらです。
先月は、発熱後の倦怠感の方で初めての方が多くいらっしゃいました。
先月の続いて、発熱や鼻水、関節痛、咳などの方も多くご相談にいらっしゃいました。
発熱の方は、お薬をお送りしたり、ポストに投函しています。
急性病だけでなく、西洋医学で治らない(西洋医学では、説明できない)慢性病の方のご相談も多くいらしていただき、喜んでいただくかがた多くいらしゃいました。
難解な東洋医学ですが、今月もお役に立ちたいと思います。

令和5年9月23日は「秋分の日」です。

9月23日(土曜日)
こんにちは。
本日は、二十四節気の「秋分の日」です。
秋のお彼岸の中日になります。
昼(陽)と夜(陰)の時間が大体同じ頃になります。
陰陽で体に変化が出てくる事があります。
素晴らしい東洋医学の知恵で皆様のご健康の力になる方をお一人作っていただければと思います。

令和5年の陰暦8月の養生です。

9月17日(日曜日)
遅くなりました。
東洋医学の視点でも健康を守る。
お近くの東洋医学の専門家にご相談いただければと思います。
陰暦8月(9月15日から10月14日)の養生です。
この期間は、「生姜」を食べすぎると頭がぼーっとしたり、記憶力が落ちることがあるようです。(金匱要略)
秋は、肺が王する時(機能が盛んになる)、生姜は大いに肺気を補うため肺気が重なり、強くなりすぎて魂が傷つけられる為、五行の神が補佐を失い、神が傷つけれれて頭がぼーっとしたりあ記憶力が落ちたりするようです。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和5年9月8日は「白露」です。

9月8日(金曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、大雨になっています。
皆様の地域でも被害がない事を願います。
本日は、二十四節気の「白露」です。
野草に白露の光が見られる頃になります。
二十四節気は四時(春夏秋冬)に六つずつ季節の変わり目があり、六つの期間が15日間になります。
15×6×4=360日になります。
白露は一日だけでなく15日間をいうようです。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和5年8月のご相談

9月1日(金曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は暑い青空になっています。
先月のご相談は、特に発熱・関節痛・咳などが同時に発症した方が多くいらっしゃいました。
喜んでいたきました。
先月だけのご相談ですが他の症状や病気の方も世界からご相談いただいています。
今月も皆様のお力になれればと思います。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和5年の処暑になります。

8月23日(水曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、青空です。
本日は、二十四節気の「処暑」になります。
天の気(陽)と地の気(陰)が季節ごとに変化してきますが、処暑は陰が盛んになり暑さが和らいでくる頃になります。
残暑厳しいですが、皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和5年陰暦7月の養生です。

8月16日(水曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、暑い青空になっています。
台風で被害があった方のお見舞い申し上げます。
 本日は、陰暦7月の朔日になります。(陰暦7月は、8月16日より9月14日)

今月は、先月と同じ茱萸「グミ」を食べすぎると色々な感覚が鈍る事があるようです(金匱要略)
今月のみの養生になりますが、ご参考にしていただければと思います。
西洋医学とは異なる視点で養生や病気を治すのが東洋医学だと思っております。
皆様のご健康とご多幸を願っています。