傷寒論を掘り下げます。

昨日、待ちに待った藤本肇先生の傷寒論の解説本が届きました。

どれ程、傷寒論を勉強したのだと思うほど、素晴らしい知見がみられます。

もっと早く出会えたかった素晴らしい考え方だと思います。

何しろ師匠が故荒木性次(号を朴庵と言います)先生です。

精進してきます。

 

令和3年8月23日は処暑です。

8月23日(月曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、一時大雨でしたが現在は曇りになっています。
本日は、二十四節気の「処暑」になります。
涼風が吹く初秋の頃になります。
季節は、変わっていきますね。
夏の暑い時期に冷たいものを摂りすぎると消化器系を冷たくします。そすると秋になると肺を支える消化器系が冷えて肺の病気(肺炎や喘息、咳、鼻水など)になりやすくなります。
養生が健康を損ないにくくする知恵です。
本日も一人一人を大切にご相談を承ります。

陰暦7月の養生です。

8月11日(水筒日)
遅くなりましたが、陰暦7月の養生です。
「茱萸」(しゅゆ)(グミの実)を食べすぎると色々な人の働きが鈍くなる事があるようです。
あまり食べる機会は少ないかと思いますが、ほどほどがよろしいようです。

令和3年8月6日は立秋です。

8月7日(土曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、少し雲が多くなりました。
天候が不順の1日になりそうです。
本日は二十四節気の「立秋」です。
本日より暦の上では秋になります。
残暑厳しいですが、適度な水分補給と感染対策で乗り切りたいですね。
漢方医学の古典「黄帝内経」では、季節により身体が変化し対応していき個々の体の具合により色々な症状が出てくると書かれています。
漢方では、「証」という症状を重要にしますが、ある症状が「証」に合わなくてもハッキリとした効果が現れることがあります。
経験や全体を診るという大切さが命を救います。
今日も患者さんの力になりたいと思います。

令和3年7月のご相談です。

8月1日(日曜日)
こんにちは。
本日の後楽園は、蒸し暑い一日になりそうです。
先月のご相談は、こちらになります。
先月の特徴として発熱や痛みを同時に発症した方が多くいらっしゃいました。
今月も一人一人一人とお会いしてお話しして、しっかりご相談を承りたいと思います。