令和7年8月6日は立秋です。

8月7日(木曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、雲が多くなっています。
蒸し暑い1日になりそうです。
本日から秋分の日になります。
二十四節気の一節気を15日で分けて季節の変化を表しています。
暦の上では、秋になりますので「残暑お見舞い申し上げます」
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和7年7月のご相談です。

8月1日(金曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は雨が上がり、日差しが出てきました。
2025年7月のご相談は、以下になります。
他にも先月でご相談がなかった症状の方からもご相談いただいています。
いろいろやって、効果がなかった方などがご相談いただき、喜んでいただいいています。
東洋医学の素晴らしさをお届けできたらと思います。
皆様のご健康とご多幸を願っています。
 

令和7年7月7日は「小暑」です。

7月7日(月曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、蒸し暑くなっています。
本日は二十四節気では「小暑」。
そして七夕様でもあります。
「小暑」は、暑さが更に加わり本格的な夏の訪れを感じる頃になります。
暑くなると冷たいものを取りがちですが、東洋医学の原典である「黄帝内経」「難経」などを見ると夏は胃が冷えやすい時期でもあり、陽気を作る源でもある為、東洋医学の専門家では冷たいものを取りません。
夏や秋、冬の病気に予防にもなりますのでお役に立てばと思います。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和7年6月のご相談。

7月1日(火曜日)
こんにちは。
本日の後楽園は、1日暑くなりました。
先月6月のご相談は画像になります。
毎月多いご相談は、胃腸病や婦人病、皮膚病、辛いお気持ちの方がいらっしゃいます。
今月だけのご相談ですので、他の症状の方もいらしていただいていますので漢方薬の効果を実感できたらと思います。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

陰暦6月の養生です。

6月24日(水曜日)
後楽園は、雨が降った位止んだりしています。
本日より陰暦の6月に入ります。
季節が変わると体の状態も変わる為、養生も変わってきます。
今月は、茱萸(ぐみ)の実を食べすぎると神の気(色々な働き)が傷つけられるようです。(金匱要略)
ほどほどが良いようです。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和7年6月21日は「夏至」です。

6月21日(土曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、青空になっています。
本日は、二十四節気の「夏至」になります。
1年で一番昼が長い日(陽が盛んになる日)です。
陰陽の考え方は学派にも違いがありますが、以前に黄帝内経の条文だけを紹介させていただいたもので理解しております。
一生かけてどれだけ理解できるか?というほど難解なので、インターネットでは、誤解を招くため載せていません。
一緒に勉強したいと思われる方は、ご連絡ください。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和7年6月5日より「芒種」です。

6月5日(木曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、青空が広がっています。
本日より二十四節気の「芒種」に入ります。
高温多湿となり、田植えなど農繁期の幕開けになります。
今年の秋のお米を感謝と共に楽しみにしています。
皆様のご健康とご多幸を願っています。

令和7年5月のご相談。

6月1日(日曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、日差しが明るくなっています。
雲の多い日が続いていたので、明るい日差しは気持ちがいいです。
先月のご相談は、以下になります。
皮膚病はその他に入っていますが、多くご相談いただいています。
先月も多くの方のご相談をいただきました。
生命に関わる病のご相談をいただき、患者さんと一緒に力を合わせて取り組んで行っています。
今月も皆様のご健康とご多幸を願っています。