陰暦8月の養生です。

9月2日(金曜日)
おはようございます*\(^o^)/*
本日の後楽園は、青空です(^_^)v
昨日から陰暦の8月でした。
8月は陽暦9月1日から9月30日までになります。
この期間は、「生姜」です。
食べ過ぎると記憶力が落ちる事があるようです。
これは五行で、秋は肺の機能が盛んになります。
相克の関係で肺の機能が盛んになると肝の機能が低下します。
肝の機能の一つとして記憶力があり、記憶力が低下する今年があるようです。
程々が一番です。

8月のベスト5です。

9月1日(木曜日)
おはようございます*\(^o^)/*
今朝の後楽園は、青空が広がっています。
青空は、気持ちがいいです。
9月に入りました。
恒例の先月8月のご相談ベスト5を発表しますね。
胃腸病は、胃痛や吐き気、下痢、便秘などが含まれます。
皮膚病は、アトピーや皮膚掻痒、蕁麻疹、発疹などが含まれます。
今月は同率5位で
疲れが取れない方、動機、風邪の方がいらしゃっていただきました。
風邪の方の中では、微熱が1ヶ月続いていたのが、2日分で完治されました。
ご相談やアフターフォローも無料で承ります。

 

陰暦7月の養生です。

8月4日(木曜日)
おはようございます*\(^o^)/*
今朝の日曜日は、晴天です(^_^)v
8月3日より陰暦の7月に入っていました(*^^*)
すっかり忘れていました^^;
陰暦7月は、8月3日から8月31日です。
漢方の智恵で健康を大切に。
今月の茱萸は、あまり口にする事は少ないですね。
このように時期によって身体に変化を及ぼすと事と考える事が漢方の特徴かもしれません。

7月のご相談ベスト5です。

投稿日 : 2016年8月1日 最終更新日時 : 2016年8月1日 カテゴリー : ブログ
8月1日(月曜日)
おはようございます!
8月に入りましたね。
夏本場と言ったカンジです。
毎月恒例の先月のご相談ベスト5をFBページとホームページにアップッしますので、後ほどご覧ください。
漢方薬局にお越しになれる方は、
お医者さんに行って、西洋医学と漢方薬を飲んでも改善されなかった方がいらっしゃいます。
患者さんご自身が、漢方薬の効き目が西洋薬に比べて遅いとか効果が劣るうことがないことを実感していらっしゃいます。
7月は、気持ちが落ち込み、イライラするなどお気持ちにご不安をもっていらっしゃる方が多くいらっしゃいました。
婦人病では症状を書きましたが、子宮筋腫や無月経、チョコレート嚢腫、不妊症などでお悩みの方がいらしていただきました。
こんな事が漢方でどうかな?と思われるかもしれませんが、皆さんに喜ばれています。
本日も8時までお役に立ちたいと思います。

土用に入りました。

7月20日(水曜日)

この休みの間に土用に入りました。
年に4回ある土用のうちでも、長夏ともいい、この時期は胃腸が活発になり、腎が低下すると言われています。
東洋医学は、バランス医学です。
つまりある臓器がその臓器だけで機能しているのではなく、関係性があると考えます。
そのうちの相克(そうこく)という関係性があります。
消化系と腎の関係性は、消化系が強くなると腎が弱くなる。
消化系が弱くなると腎が強くなるとという関係性です。


 

桔梗の花が咲きました(*^^*)

7月14日(木曜日)
今朝の後楽園は、曇り空です。
雷雨の予報になっています。
写真は店頭の桔梗の花です(^_^)v
昨日、撮った写真です。
つぼみも2つほどついています。
漢方薬にも使うんですよ。
漢方では、根っ子を使います。
日本薬局方では、去痰薬て、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬とみなされる処方に入っています。
専門書では辛微温。咳をとめ、痰を去り、膿を消し痛みを鎮める。よく喉の痛みを治す。これは、気を増し、気のうっ滞を除くからである。
とされています。
桔梗湯や排膿散、排膿湯(排膿散と内容が違います)などに入っています。
本日がいい日でありますように。

陶陶酒様に紹介されました❗️

7月6日(水曜日)
おはようございます*\(^o^)/*
昨日は定休日のため、お休みさせていただきました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
先日、陶陶酒様より取材を承りました。
画像をアップしますね。
漢方薬の効果を実感された多くの方を広めていきたいと思っています。