令和3年1月20日は大寒です。

1月20日(水曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は、寒い日ですが青空が広がっています。
本日は、24節気の「大寒」です。
1年で一番寒くなるようです。
今年は、陰暦と陽暦の差があまりないので、季節の変わり目は例年に近くなるようです。
本日も患者さんの力になりたいと思います。

陰暦12月の養生

本日から陰暦の12月に入ります。
陰暦12月は陽暦1月13日から2月11日になります。
今月の養生は先月と同じですが、投稿させて頂きます。
身体の外の環境や状況と身体の中の状態で体が異なる為に食事にも気をつけましょうという意味で理解していただければと思います。
漢方医学の素晴らしさだと思います。
 

令和3年1月5日は『小寒』です。

毎日寒いですね。

本日が二四節気節気の小寒になります。

寒風が吹き、降雪が見られる季節になってきました。

漢方医学の古典の傷寒論の傷寒は、寒さによる伝染病について書かれています。

発熱や鼻の症状や咳や痰や血栓が出来る時の色々な場合の対処方法が書かれています。

今年も漢方医学に精進して出来る限りのお役に立ちたいと思います。

令和2年12月21日は「冬至」です。

12月21日(月曜日)
おはようございます。
今朝の後楽園は青空が広がっています。
10時開局に間に合わせる為、早めに仕入れをしてきました。
本日は二十四節気の「冬至」ですね。
柚子湯には入るのでしょうか?
私は、いつもの漢方薬で作った入浴剤でポカポカします。10袋入り税込2700円)
本日も一人一人を大切にご相談を承ります。
 

令和2年12月7日は大雪です。

12月7日(月曜日)
おはようございます。
本日は二十四節気の「大雪」です。
山々に雪が降り、いよいよ冬将軍の到来の時期になります。
東洋医学では、体の外と中の状態で一人一人の状態が異なり、症状も異なると考えます。
これが陰陽の基本であると思います。
病気の原因にも関わる事があるのはこの季節や暑さ、寒さ、乾燥、湿気などの体の外の事が関わってくることも考慮する必要なのです。
西洋医学は目覚しい発展をしてきました。
一方、東洋医学という視点も増やす事で広い視野で考える事ができるのではないかと思います。
本日も一人一人を大切にご相談を承ります。

11月のご相談です。

先月は、初めてご相談いただいた方が多くいらしていただきました。

特に皮膚病の方が多くご相談いただきました。完治までにもう少しお時間いただく方や殆ど改善した方など、一人一人が状態が異なるので毎回試行錯誤しております。難病の脊髄小脳変性症の方は継続してご相談いただいております。全ての方に喜んでいただく為に今月も力にになりたいと思います。

令和2年11月7日は立冬です。

11月7日(土曜日)
今日は比較的暖かい予報になっています。
本日は二十四節気の「立冬」ですね。
暦の上では、今日から冬になります。
冬になると汗腺が閉じ(漢方では表実)で中(消化器系)が温まります。
脈が幾分深くなってくるようです。
本日も患者さんのお役に立ちたいと思います。

令和2年10月のご相談。

11月1日(日曜日)
本日は1日曇りのようです。
先月のたくさんの方にご相談いただきました。
漢方医学を勉強していると実際にお話てお薬をお飲みいただかないと分からない事があります。
例えば、ご本人は冷えていないと思っていても冷えているような事です。
生まれてから漢方薬に携わっていると多くの症例を重ねないと漢方医学は、解ってこないものと実感します。
今月も多くの方に喜んでいただくように精進していきます。
西洋医学と異なる視点も大切だと痛感しています。