令和元年6月21日は「夏至」です。

本日が24節気の「夏至」です。1年で日の出から日の入りまで時間が長い日になります。漢方では天の陽気が1年で1番盛んな日になります。地の気が盛んになるのは、もう少し先になり天地の気が合わさる8月が一番暑い月になります。 
暑くなると身体から熱を発散するために汗をかきます。汗をかきにくいと身体に熱がこもりぼーっとしたり、体がだるくなります。 
もう一方向から考えると汗をかくというのは、胃腸を冷やすということになります。 
五行の相生の関係から胃腸が親になります。つまり胃を温めてあげることにより子供の皮膚にはる汗腺を開いて、汗として熱を発散します。 
体全体のバランス医学の漢方では、このように考えます。 
暑い日が続きますが、養生が秋の健康にもつながります。 

エキテン文京区薬局ドラッグジャンルで1位になりました!

令和はじめの5月で、「エキテン様の文京区、薬局・ドラッグジャンル」でアクセス1位になりました!

先月もたくさんの方にアクセスしていただき、ありがとうございます。

今月も一人一人を大切にご相談を承ります。

お茶類の販売もしておりますので、ご気軽にお問い合わせください。

令和元年5月のご相談です。

令和初めてのご相談は、皮膚病の方が多くいらしていただきました。皮膚病は、胃腸が良くない方が多いように思います。胃腸からの視点が改善することが多くあります。個人差がありますので、じっくりと話し合いながら進めて行く事をお勧めします。当薬局では、エキス顆粒を1回服用していただきますが、数秒から数分で実感していただくことが多いように思います。まず、7〜14日分をお勧めしています。エキス顆粒に関しては、1回分単位で服用できます。


陰暦4月の養生です。

陰暦4月は令和元年5月5日より6月2日までになります。この間は、「胡荽」(こずい)、別名・こえんどろと言います。最近では、パクチーというと分かりやすいかもしれません。食べ過ぎると人の意識を傷付けて、気を変にさせることがあるようです。

食べ過ぎには、注意ですね。

※毎月の養生は、この月だけで他の月は問題ありません。

令和元年5月6日は「立夏」

暦の上では、本日から「夏」になります。夏は四時(現在の四季)の中で一番、天の陽気が盛んになります。本日から夏になったばかりなので地の気までは、暖かくなりませんので、本格的な暑さは先になります。暑くなってくると体温を保つために身体を冷やそうとします。つまり身体の中、胃を冷やそうとしますので、夏は冷たいものを取らなくても胃が冷えやすくなります。この時期こそ温かいものを摂って、夏バテや秋からの肺の養生にしていただければと思います。