傷寒論中の傷寒例の条文「陰陽」について。

夫陽盛陰虚汗之則死之則癒陽虚陰盛汗之則癒下則癒下則死神夫是則神丹安可以誤発甘遂何妄攻虚盛之治相背千里吉凶之機応若影響豈容易哉況桂枝下咽陽盛即斃承気入胃陰盛以亡死生之要在乎須臾視之尽不暇計日此陰陽虚実之混交錯其候至微発汗吐下之相反其禍至速而医術浅狭懵不知病源為治乃謝使病者殞歿自謂其分至令寃魂塞於冥路死屍盈於曠野仁者鑑此豈不痛歟

解釈

一般に陽が盛んで陰が虚して入状態のものを発汗させると死んでしまう。下してやると癒えるのである。陽が衰えて陰が盛んであるものを発汗してやると癒るのである。下してやると死ぬのである。このようであるならば、軽々しく神丹(発汗薬)を用いて誤って発汗させて良いものであろうか?甘遂が入っている下剤でやたらに下して良いのであろうか?虚に用いる治療と実に用いる治療とは千里の隔たりがある。吉と凶との転機というものは、ちょうどかげやひびきのように速いものである。どうしてたやすいことであろうか!ましてや桂枝湯を服用させ陽が盛んであると倒れるし、承気湯を服用させる陰が盛んであれば、命を失ってします。命の尽きるのは、日数を数える余裕すらないのである。この陰と陽、虚と実の入り乱れだ様子が身体に現れるのは極めて微かであり、見落としやすいが、発汗と吐下の間違った治療を行ってしまうとその禍いは至って速く現れる。それは、医術が浅く狭いために医道の根本をわきまえずに病の起きる源を知らずに治療を施して、誤って病人を死亡させてしまい、それをその人の寿命だと言い逃れてしまう。誤治で死んだ罪のない人の魂は、冥路を塞いでしまい、屍は荒野に満ちてしますのである。心ある人は、これを見てどうして悲しまないでいられようか!

この条文の初めの「一般に陽が盛んで陰が虚して入状態のものを発汗させると死んでしまう。下してやると癒えるのである。陽が衰えて陰が盛んであるものを発汗してやると癒るのである。下してやると死ぬのである。」表が寒邪により陽気が盛んになると解釈すると逆になってしまいます。陽と陰の性質から考えて見ると「陽」は開を司り、陰は閉を司ると考えてみると納得できるのです。つまり、陽が盛んになり陽気がたくさん出てしまっている所に発汗させてしますと陽気が体に少なくなり、死んでしまうのです。

まだまだ勉強しないといけませんね。

5月21日は「小満」です。

本日は24節気の「小満」です。
万物が次第に長じて天地に満ち始める意味があります。
陽気が盛んになり梅雨入り間近の頃です。
近隣のスーパーのダイエー小石川店様の前の紫陽花が咲いてきました。
梅雨に入ると漢方では「湿」(しつ或はしゅうと読みます)が病気の原因になります。
お食事をしっかり摂って、汗を出したり、お小水を出して身体から過剰な水を出す事が大切です。

陰暦4月の養生です^_^

5月19日(土曜日)
おはようございます😃
今朝の後楽園は曇り空です。
本日は天候が不安定になるようです。
遅くなりましたが今月5月15日から6月13日までは、こえんどろ(パクチー)を食べ過ぎると気が変になる事があるようです。
好みが別れる食べ物ですが、程々がよろしいようです。
本日も8時までお役に立ちたいと思います。

漢方の流派について

先日、漢方の流派についてご質問いただきましたので、こちらで改めて投稿しますね。
日本で漢方というと東洋医学全般の事を指すのではないかと思います。
漢方は蘭方が入ってきてから、既存の医学である医学に名前をつける事になりました。
それまでの医学は、遣唐使や遣隋使により伝わった医学が主な医学であったと思われます。
元となったのが、傷寒雑病論(傷寒論・金匱要略)です。
この傷寒雑病論を研究したのが古法派と呼ばれています。
古法派の中でも折中派もあります。
日本では、後世派、和方と呼ばれる流派、浅田飴で有名な浅田流など、中国では、中医学と呼びます。現在の中医学は、傷寒雑病論から応用して理論を組み立てて特徴は弁証論治だと思います。
日本の漢方は、腹診が特徴と言われますが、傷寒論に腹診の記載がないため、日本の漢方の特徴といいうより日本のある1派の特徴と理解した方が、適切ではないかと思います。
中国の中医学による漢方薬は、現在例えば「葛根湯」というような漢方薬で処方される事はほとんどありません。
ある生薬(原料)を何グラムある生薬を何グラムといったような処方になります。これでは、漢方薬局ではできないこともあるので、たくさんの種類の漢方処方が製造販売されています。
有名な漢方薬で加味逍遥散というお薬がありますが、傷寒雑病論
に載っていませんが、汎用する古法の先生もいらっしゃいます。
これは、漢方医学が複雑なため理論が定型化されていないのだと思います。
こうしてみると漢方医学は、日本においては哲学的な要素があるのだと思います。一人一人の先生方が哲学を持って理論を組み立てているものが漢方医学だと思います。
信頼できる先生に会えることは人生の宝になると思います。

5月5日は、立夏です^_^

本日、平成30年5月5日は立夏です。

暦の上では、本日から夏になります。実際は、8月程暑くはなりませんが、天の気は、盛んになっています。

陽気が盛んになり、身体の表面は天の気により暑くなります。身体の表面が暑くなると汗を出して、体温を一定に保とうとします。汗を出すことは、身体の中つまり胃を冷やすします。夏は暑くなり胃を冷やすので暑い時は、暖かいものを取ることが体調を整える為にお勧めします。汗を出しすぎると胃がカラカラになり熱を持つようになります。この熱が軽い性質を持つ為頭に上がってきます。頭に熱を持つと精神的な症状が出てきます。

ご参考になれば幸いです。

4月のご相談ベスト5です。

4月があっという間に終わり、ゴールデンウイークに入りました。

4月は、花粉症の方が多くいらしていただきました。皆様に大変喜んでいただきました。ご覧いただいるように多岐に渡り、ご相談を承りました。

漢方医学の難しさや漢方薬の素晴らしさを改めて感じた月でもありました。

補足させていただきますと、脳機能障害には「脊髄小脳変性症」「アルツハイマー型認知症」の方などが含めました。あまり漢方薬で馴染みがない「歯痛」も改善されました。(抗生物質で改善されな方がいらしていただいています)

当薬局では、ほとんどの方が1種類の漢方薬(例えば、葛根湯など)で改善されています。