漢方の歴史

遡る事紀元前2,700年頃に新石器時代、農耕の神様として神農様がおられました。後に漢方薬の原料である生薬も作物の一つであり、たくさんの人に農耕と医療を教えたと伝えられているため、農耕と医薬の神様とされている。世界最古の本草書に神農本草経として名を残している。この頃の日本は、縄文時代である。

 

時が経つ事700年程、紀元前2,025年に岐伯・伯高・雷公・少兪・少師・仲文等が当時の名医として腕を奮っていた。釈迦・孔子生誕が紀元前550年位。東洋医学での名医である扁鵲・長桑が活躍し、紀元前221年に中国統一がなされる。この頃、日本は弥生時代に入る。

 

紀元に入り、前漢、新の時代に入ると薬草について書かれている神農本草経と東洋医学の生理学を著した黄帝内経が世に出る事になる。そして、紀元100年頃になり紙が発明される。この頃までは、竹を縦に割ったものを紐で結んだものに書かれていた。そして、東洋医学の生理学を著した黄帝内経と生薬の効能を記した神農本草経を元に、東洋医学の聖本とされる張仲景(張儀)の記した傷寒雑病論と金匱要略が出版される。この2冊は現在の中医学(中国の東洋医学)では基本として捉えられており、日本の東洋医学の一流派では、正に聖本とされる。内容は、疾病に関しての治療法と誤治した際の治療法が書かれている。

 

日本の飛鳥時代に入り、仏教伝来、医薬書伝来という日本にとって文化革命にも匹敵される出来事がありました。また、遣隋使が派遣されたのも時期を一致している。中国でいう宋代になると、印刷本が出版されるようになる。この時に前出の小寒雑病論と金匱要略に手を加えられ宋版と言われている。現在出版されているものは、この宋版である。この時期に日本独自の東洋医学である漢方の大家が輩出されており、医心方の丹波康頼、啓迪集(けいてきしゅう)の曲直瀬道三が有名である。中国では、国家機関の関与により医薬品処方集である和剤局方を発行される。紀元900年後半の出来事である。

 

時代は過ぎ、安土桃山時代になり、後の後世派呼ばれる一派に大きな影響を与える龔廷賢(きょうえんけん)や李時珍(りじちん)により生薬の効能をを謳う本草綱目が出版される。

 

近代になり、五行論を排し、近代日本漢方に多大な影響を与えた吉益東洞の著書、薬微・類聚方は古方の一派の聖本になる。弟子の華岡青洲も名を馳せている。明治末期、漢方が衰退していった時、和田啓十郎の跡を継いで現代の漢方の基礎を築き上げた湯本求真が著した皇漢医学で漢方医学の体系を明らかにし、大塚敬節・矢数道明を初め多数の漢方家に影響を与えた。

 

漢方という名前の由来として、江戸時代中期に伝えられた西洋医学を「蘭方」という名称に対して、「漢方」という呼び名が由来になったとされています。

 

陰病と陽病

漢方で病いの分け方で陰病と陽病とがあります。

突然言われてもわからいですよね。

では、詳しく見てみましょう。

 

Ⅰ、陰位にある病いを陰病、陽位にある病いを陽病といいます。

ここに陽の経絡、そして陰の経絡があります。

 

ちょっとここで、基本に立ち戻ります。

陽と陰が漢方の基本なんですね。

身体にも陽と陰があります。

身体を前と後ろで考えると、

背中のある後ろが「陽」で前の胸がある所が「陰」となります。

 

また、胴体で考えると、

肋骨より上が「陽」、下が「陰」となります。

 

身体の前で考えると

腰より上が「陽」で腰より下が「陰」となります。

 

もう一つ、右半身と左半身ですと、

左半身が「陽部」右半身が「陰部」となります。

 

経絡(けいらく)と経穴(つぼ)というものを聞いた事があるかと思います。

経とは、身体に縦に走っている本線のようなもの。

絡とは、経のある所から走っている支線のようなものです。

そして、経と絡がぶつかった所を経穴(つぼ)といいます。

 

経絡には、12本の線があります。

以下に挙げますね。

 

1、手の太陰肺経

2、手の陽明大腸経

3、足の陽明胃経

4、足の太陰胃経

5、手の少陰心経

6、手の太陽小腸経

7、足の太陽膀胱経

8、足の少陰腎経

9、手の厥陰心包経

10、手の少陽三焦経

11、足の少陽胆経

12、足の厥陰肝経

 

この中で陰という字が入っている経、陽という字が入っている経がありますね。

この経に邪気が当たり、身体の防衛機能が対応出来なくなった時に、色々な症状が出てくると考えます。

 

例えば、

漢方で有名なお薬で「葛根湯」があります。

葛根湯は、背中がゾクゾクして、発熱があったり、汗が出なかったり、肩こりがあったり、その上に下痢したりする等の時に飲むお薬です。

 

太陽膀胱系は背中から肩にかけて走っている経です。

そこで、葛根湯は陽病に飲むお薬という事になります。

 

Ⅱ、もう一つの意味で、陰病とは冷えがある病い、陽病とは熱(発熱やアトピー性皮膚炎のような熱)という側面もあります。

 

陰病とは陰氣がさかんになっている時をいいます

陰氣の役目として冷やす作用があります。陰氣が多いと冷えが生じるのですが、陽気(エネルギー)が、少なくなっても身体が冷えます。

陽気はエネルギーと考えてもよいと思います。エネルギーがある部分にあると「熱」を生じます。

熱のある部分により、発熱して体温が上がったり、胃の熱があると口が渇いたり、アトピー性皮膚炎になったりします。

なんとなくわかりますか?

 

こんな感じですかね〜。

 

漢方の考え方

【病因】(病気の要因)

 外因 (身体の外からの病因)

  五邪六極

   外因

    五邪(身体の外側から受ける邪気)

     1、風

     2、寒

     3、湿

     4、暑

     5、飲食・労倦

    六極(自然にある六気が身体になんらかの影響を与えて疾病を発した時に六極と呼ばれる。)

     1、風

     2、寒

     3、湿

     4、燥

     5、暑

     6、火

 内因(身体の内の病因)

  七情五労

   七情(七つの精神的な労)

    1、喜

    2、怒

    3、悲

    4、憂

    5、思

    6、恐

    7、驚

   五労

    1、久視優血労於心也

    2、久臥傷氣労於肺也

    3、久坐傷肉労於脾也

    4、久行傷筋労於肝也

     5、久立傷骨労於腎也

Ⅰ陰陽(病いの発生する場所)

  陽気の性質

   1、主に身体を巡って温め、上に昇る。

   2、内より外に出る。

   3、流れ行くもの

  陰気の性質

   1、身体の五臓六腑に巡って、営衛を循らし、身体を潤し、下に降りる。

   2、外から内に向かう。

   3、定所の気を補充する。

Ⅱ気血水

  1、氣

    推動、温煦、防御、固摂、気化などを行う。

  2、血

   水穀の精微より化生されてでき、血脈の中にあり、人体の各臓器を滋養、滋潤している。

  3、水(浸液)

   水穀の精微より化生されたものの一つ、三焦を通路として全身の組織、器官を滋養している。

   血液の重要な組成成分。

Ⅲ営衛

  営気

   中を養い、陰陽をめぐらし、血気をやり、筋骨を潤し、関節を利す。

  衛気

   皮膚に充ち、分肉を温め、腠理を肥やし開闔を主る。

Ⅳ虚実(病いの有余)

 虚

  不足している。

 実

  有余している。

Ⅴ寒熱(病いの種類)

 寒証

  陽気が少なくなったために冷たくなっている状態

  自然の寒冷現象に似た症候

 熱証

  陽気が盛んになっている状態

  自然の温熱現象に似た症候

 

Ⅵ五行

 自然の中になる万物は木火土金水の5つからなるという哲学から発生している。

 互いに影響を与えあい、多くなったり少なくなったりして循環している。

【 漢方薬】

漢方薬とは、1種類以上の生薬でできた処方。

生薬とは、漢方薬の入っている植物・鉱物・動物。

民間薬とは、大多数の方を対象にした生薬で、個人に合う場合と合わない場合がある。

 漢方薬に入っている生薬は薬味と薬能の分かれます。

 薬味(生薬のはたらき)

   酸 甘 苦 辛 鹹

 薬能(生薬の氣のはたらき)

  平 温 微温 寒 微寒

【診断】

 四診

  望診

   直接肉眼で病人を観ること。

  聞診

   患者さんの声の大きさ、発音、口臭等を観ること。

  問診

   患者に質問して、身体の状態を観ること。

  切診

   患者さんに触れて、身体の状態を観ること。

 

不妊症

男性の不妊症と女性の不妊症が考えられますね。

まず、男性から考えてみましょう。

男性の場合、精子や男性器の機能低下が考えられます。機能低下の要因として、精神的な要因や五臓六腑でいう「腎」の低下が考えられます。

漢方でいう「腎」は、骨や生殖機能や耳と関係があるとされており、この中の生殖機能があります。こちらのエネルギー(陽気)が足りない為に精子のエネルギーが低下ていると考えます。

 

漢方医学で、経絡という言葉を聞いた事がある方も多いのではないかと思います。

その中で、足の少陰腎経があります。「腎」という機能を持ったものが関係する道があり、これを経絡といい、生殖機能と関係があります。

 

一方、精神的な要因がある場合を考えてみましょう。

ストレス等でED(勃起不全症)になる事は、知られています。

漢方ではどのように考えるか?

 

上記の経絡でみると、足の少陰腎経が陰部を走っており、手の厥陰心包経に連絡しています。

心包経というは、心包に関係する機能が走っている線(経絡)です。

心包という機能をみてましょう。

 

心包の機能は、心を護る役割があるとされています。次に「心」の機能をみてみましょう。

「心」は、「精神」(精神状態)の機能があり、「血脈」(身体の隅々までに栄養物質を運ぶもの)と深く関係しています。精神状態の機能の異常が生殖機能に影響すろと考えられます。

 

 

女性の場合を考えてみましょう。

正常な生理は以下になります。

 

生理周期:25~38日
高温期の日数:14日間
出血持続日数:3~7日
出血量:     50~100ml
出血の色:   やや暗赤色  (レバー状の血塊がない)
痛みは無いこと
おりものがないこと

 

妊娠していない時に生理がありますね。つまり生理の状態が妊娠と密接に関係しています。

生理の前は、血が集まってくるため子宮が「熱」をもちます。一時、子宮は「熱」(熱発ではありません)をもちます。子宮が確認されない場合、排泄されます。この時の経血にも注意されると、不妊症の改善に役に立ちます。

漢方では、「血(けつ)」の機能として、食べたものの栄養物質を運ぶもの、身体を暖めるものと考えます。つまり、血の機能を正常にし、血を作るための消化器系を正常にする事が不妊症の改善に大切という事にになります。

 

人間に身体には経絡がはしっており、それぞれの役割があります。その中で、女性特有の経絡があります。

女性に衝脉(生理を調整する機能)や任脉(生理を調節し胎児を育成する機能)や帯脉(陰脉と陽脉と束ねる機能)が備わっています。ここに障害があると妊娠しにくくると考えられています。

 

貧血の方(漢方で血虚)や血が滞っている方(瘀血)、冷え症の方、子宮筋腫や子宮内膜症に罹っている方、消化器系が低下してる方、消化器系が亢進して腎機能低下している方等、それぞれの方にあった方法でお身体に合わせたお薬が必要になります。

貧血女性   生理痛

〈養生〉

※冷たいもの(氷の入ったもの、冷蔵庫や冷凍庫に入っているもの・生もの・小麦粉・コーヒー等)を直接お腹にいれないようにる。

※湯船に入って入浴をする。

※服装を暖かくする。

※冷たい風(クーラーの冷風等)を直接に身体にあてない。

※ゴールンタイムの11:00〜2:00に睡眠をとるようにする。

※気分転換や楽しい事の時間をとる。

 

そうすると

 

おめでとうございます!

不妊2

 

アトピー性皮膚炎

皮膚が赤くなり、ガマン出来ない程のかゆみがあります。

患者さんにとっては、夜も眠れなかったり、食事制限があったり日々の生活が大変です。

 

漢方では、アトピー性皮膚炎をどのように考えるか?

「赤い」という所を触れると実際に熱く感じるかもしれません。

「望診」という診断方法は、患者さんの姿勢、声の出し方、症状の目視を行います。

 

アトピー性皮膚炎での共通点としてここの「赤い」という状態があります。「赤い」というのは、先程、熱いかもしれませんとお話ししましたが、「熱」があると考えます。熱をとる事が、かゆみをとる事にもつながります。

よく観察すると、かゆみのある所が皮膚ではなく脂肪のある所にあると、漢方では考えられています。

漢方では、五行の内の脂肪を肌肉といいます。この肌肉に異常があるのです。正常な状態より機能が低下しいるのです。肌肉の機能を正常にする事が、アトピー性皮膚炎の治療に繋がります。

また、肌肉は五臓六腑では「脾・胃」に属します。「胃」とは、飲食物の消化吸収を担い、「脾」は、その消化吸収された飲食物より精気を抽出し、輸送する働きがあります。

 

漢方医学は、解剖学的に考える西洋医学と同じ「胃」といっても機能が違います。解剖学でなはいもう一つの医学と考えた方がよいかと思います。

 

漢方は、バランス医学であり、さて肌肉の機能低下のみを正常にする事がアトピー性皮膚炎が治る訳ではありません。そこで相生相克や助・益という関係性からその方の身体の状態を把握します。この状態がちょっと違いであり、そのほんのちょっとの差でお薬が違う事になります。ここでたくさんの先生方が頭を悩ます所になります。

 

その方あったお薬を患者さんと一緒に探し、治療してくのが、漢方です。

ご来店あるいは、出張サービスご相談も可能です。

 

PMS(月経前症候群)

月経前症候群とは、生理の2週間程前から心と身体両方の起るアンバランスな状態をいいます。

女性ならではのホルモンのアンバランスが色々な症状になって現れます。性格であるとか人格に問題があるわけではありません。この事を回りの方も理解してくれるといいですね。

「症状」として、次にようなものがあります。

下腹部痛、腹痛、下腹部が張る、乳房が痛い・張る、頭痛、肩こり、めまい、手足の冷え、ニキビができやすい、肌荒れ、化粧のりが悪い、むくみ、咽が渇く、食欲が増す・なくなる、肌荒れ、昼までも眠くなる、おりものが増える・ねばねばする、身体が重い、イライラしやすい、怒りやすい、無気力になる、憂鬱なる、気分が不安定になる、女性である事がイヤになる、人付き合いがめんどうになる、、など。

 

「日本の伝統医学である漢方」では、どのように考えるか?

漢方の古典、正確にいうと東洋医学の古典「金匱要略」の中に、婦人雑病篇という項目があります。この古典は、東洋医学の生理学、聖本である「皇帝内経」(こうていだいけい)と漢方の原料である、動植物、鉱物の研究をまとめた「神農本草経」を元に治療の仕方、間違った時の対処方法、漢方薬の使い方、原料、原料の容量、煎じ方、飲み方が記載されています。

 

生理に関係する経絡があります。まず、経絡とは何でしょうか?という声が聞こえてきそうです。経絡とは、人の身体の中で気血(エネルギーと食べ物が消化してできた物と消化器系からできたエネルギーが合わさったもの)が循環する経路のことをいいます。

女性に関係する経絡は、「督脉」・「任脉」・「衝脉」・「帯脉」があります。

「督脉」とは、総監督の意味があります。

督脉

腎臓の下方の子宮から起こり、肛門と陰部との間の会陰穴(ツボの名前)から始まり、尾てい骨の真下の長強穴を経て、背裏を上って背部正中線をめぐり、陽経脉と交叉して陽経脉を調整・監督している。また、脳に属し腎と連絡している。腎、髄、脳の関係から督脉は脳や脊髄の生理、病理を反映し、任脉とともに腎、膀胱を絡い、脳、脊髄、生殖器官とを相互的に連係させている。表面をいくものは、後頭を回って頭頂部に上り、さらに下行して前額から鼻柱を通り、上唇口中に入る。

 

「任脉」とは「かなめ」という意味があり、妊に通じる脉から命名されました。この脉は、女性の生養の元となっています。

子宮より衝脉、督脉とともに発生し、会陰穴に起始し、腹内をめぐって腹部の正中線を上行して咽喉部に至り、下唇の下、少漿穴で終わるが、さらに唇をめぐって督脉の終点でる齦交に至り、左右に別れ、両眼の下で胃経と会する。

任脉

 

「衝脉」の「衝」は「かなめ」とか大通りという意味です。十二経絡の重要な通路にあり、それらの経脉の気血を調節しています。任脉と一緒に生理を調節し、生理機能に関与しています。

任脉と督脉と同じで子宮から起こり、上行して背裏をめぐります。浅い表面をいくものは足の少陰腎経と並んでヘソを挟んで上行し胸中に入るもの、上行して咽喉に至り、口唇を巡る。

任脉衝脉

 

「帯脉」の帯には束ねるという意味があります。

腰を締め調える帯のように腰の周囲をぐるりと囲んでいます。縦の諸々の経脉を束ねるように腰に締め、各経脉が道から外れないように防止しています。

 

帯脉

 

以上のような経脉が関係していると考えれらます。

上記の症状で全部兼ね備えた方は、いらっしゃらないと思います。その方の症状を線で繋いでいくと、一つの東洋医学での病態にたどり着きます。また、症状を横並びにするのではなく、症状の順番も重要な決め手になります。

 

このような事から、お身体にあわせたお薬をお選び致します。

 

漢方と解剖学

漢方の理論で隠喩五行があります。

陰と陽。木火土金水という五行。

五行の中に、五臓があります。

肝・心・脾・肺・腎の五臓です。あれ?と思われた方!

 

そうです!

膵臓がないのですよ。

五行に膵臓がないという事は、どういうことか?

五行というのは、自然界の法則が5つに分けて考えられるという

発見したのですね。

人間の身体の中の状態、季節等の外界との影響、

そして、人間の身体と外界との関係を5つに分けられたのです。

つまり、機能で5つに分けたのですね。

 

一説に「漢方は解剖をしていないので、膵臓が見つけられなかった」

という方や「漢方は解剖をする技術がない」という方がいらっしゃいます。

 

ここに東洋医学の主な古典あります。

「神農本草経」(草や動物などの漢方薬の原料について植物学や効能効果を記した書籍)紀元前2,000年以上前

「黄帝内経」(生理学を問答方式で記した書籍)一世紀

「難経」(医書)二世紀前半

「傷寒雑病論」(傷寒論と金匱要略を合わせ、生理学と治療方法を記した書籍)二世紀

 

この中の「難経」第四十二難(人体臓腑の解剖を述べています)を

ご紹介します。

 

四十二難曰、人腸胃長短、受水穀多少、各幾何。

然。

胃大一尺五寸、径五寸、長二尺六寸、
横屈受水穀三斗五升、其中常留穀二斗、水一斗五升。
小腸大二寸半、径八分分之少半、長三丈二尺、
受穀二斗四升、水六升三合合之大半。
回腸大四寸、径一寸半、長二丈一尺、
受穀一斗、水七升半。
広腸大八寸、径二寸半、長二尺八寸、
受穀九升三合八分合之一。
故腸胃凡長五丈八尺四寸、合受水穀八斗七升六合八分合之一、
此腸胃長短、受水穀之数也。

肝重二斤四両、左三葉右四葉、凡七葉、主蔵魂。
心重十二両、中有七孔三毛、盛性汁三合、主蔵神。
脾重二斤三両、扁広三寸、長五寸、有散膏半斤、
主裹血、温五蔵、主蔵意。
肺重三斤三両、六葉両耳、凡八葉、主蔵魄。
腎有両枚、重一斤一両、主蔵志。

胆在肝之短葉間、重三両三銖、盛性汁三合。
胃重二斤二両、紆曲屈伸、長二尺六寸、大一尺五寸、
径五寸、盛穀二斗、水一斗五升。
小腸重二斤十四両、長三丈二尺、広二寸半、
径八分分之少半、左廻畳積十六曲、盛穀二斗四升、
水六升三合合之大半。
大腸重二斤十二両、長二丈一尺、広四寸、径一寸、
当斉右廻十六曲、盛穀一斗、水七升半、
膀胱重九両二銖、縦広九寸、盛溺九升九合。

口広二寸半、唇至歯長九分、歯以後至会厭、
深三寸半、大容五合。
舌重十両、長七寸、広二寸半。
咽問重十二両、広二寸半、至胃長一尺六寸。
喉嚨重十二両、広二寸、長一尺二寸、九節。
肛門重十二両、大八寸、径二寸半、長二尺八寸、
受穀九升三合八分合之一。

 

以上が全文ですが、一つを訳すると以下になります。

 

「膀胱は腎臓の腑で下腹部に在り重さ九両二銖(現在の重さで9.8g)、

縦広九寸(現在の長さで19.8cm)、溺(尿)九升九合(現在の容量で198cc)

を盛ると残されています。

この文章からみても解剖が行われてないという

事は考えにくいと思われます。

 

現在のような解剖を主とした解剖学ではなく、

五行が基本となった解剖学であろのです。

 

解剖学を主とした西洋医学は、独自に発展し、

色々な発見があり、命を守ってきました。

 

一方東洋医学は、バランス医学として

研究、臨床の積み重ねで現在に至っています。

それぞれの特徴を活かしたいですね。

 

傷寒雑病論はすごい!

この書物は、今から約1800年前、三国志の時代に張儀(張仲景)によって書かれているとされています。その頃は、神が普及されていなかったので、竹を縦に割ってそれを紐で繋いでいたようです。張儀(張仲景)は、長沙太守の役職をされていたと言う事ですが、詳しくは判りません。何しろ1800年前の三国志に時代ですもの。紛失していなかったというのが、重要な書物だったと思わずにいられません。

この書物は、どうやら東洋医学の理論が書かれた「皇帝内経」(こうていだいけい)や鍼灸でも重視されている「難経」(なんぎょう)、漢方薬の原料である生薬の効果を記した「神農本雑経」(しんのうほんぞうきょう)を参考にして書かれたものと思っています。、、色々な説があるので。

前書きに張儀(張仲景)さんの生まれた村人200人が伝染用で2/3が亡くなったのをきっかけに、医者は名誉を求めるのではなくて、ちゃんと勉強しないといけないよ。だからこの本を書いたんだよという事のようです。

この書物実は、薄い書物です。私の持っているものでも384ページしかありません。

内容をみると哲学や天体学や生理学、病気の流れ、処方(葛根湯など)、生薬の作用効果等が書かれています。現在では「傷寒論」(しょうかんろん)(主に感染症)と「金匱要略」(きんきようりゃく)(主に慢性疾患)に分かれています。この中の太陽病中編に葛根湯が載っています。そしてもう一カ所、けいしゅうえつ病にも載ってます。因に剛けいとういう病いによいとされています。

いや〜、すごい本ですよ〜。

もっと勉強しよっと。

傷寒金匱