漢方の考え方

【病因】(病気の要因)

 外因 (身体の外からの病因)

  五邪六極

   外因

    五邪(身体の外側から受ける邪気)

     1、風

     2、寒

     3、湿

     4、暑

     5、飲食・労倦

    六極(自然にある六気が身体になんらかの影響を与えて疾病を発した時に六極と呼ばれる。)

     1、風

     2、寒

     3、湿

     4、燥

     5、暑

     6、火

 内因(身体の内の病因)

  七情五労

   七情(七つの精神的な労)

    1、喜

    2、怒

    3、悲

    4、憂

    5、思

    6、恐

    7、驚

   五労

    1、久視優血労於心也

    2、久臥傷氣労於肺也

    3、久坐傷肉労於脾也

    4、久行傷筋労於肝也

     5、久立傷骨労於腎也

Ⅰ陰陽(病いの発生する場所)

  陽気の性質

   1、主に身体を巡って温め、上に昇る。

   2、内より外に出る。

   3、流れ行くもの

  陰気の性質

   1、身体の五臓六腑に巡って、営衛を循らし、身体を潤し、下に降りる。

   2、外から内に向かう。

   3、定所の気を補充する。

Ⅱ気血水

  1、氣

    推動、温煦、防御、固摂、気化などを行う。

  2、血

   水穀の精微より化生されてでき、血脈の中にあり、人体の各臓器を滋養、滋潤している。

  3、水(浸液)

   水穀の精微より化生されたものの一つ、三焦を通路として全身の組織、器官を滋養している。

   血液の重要な組成成分。

Ⅲ営衛

  営気

   中を養い、陰陽をめぐらし、血気をやり、筋骨を潤し、関節を利す。

  衛気

   皮膚に充ち、分肉を温め、腠理を肥やし開闔を主る。

Ⅳ虚実(病いの有余)

 虚

  不足している。

 実

  有余している。

Ⅴ寒熱(病いの種類)

 寒証

  陽気が少なくなったために冷たくなっている状態

  自然の寒冷現象に似た症候

 熱証

  陽気が盛んになっている状態

  自然の温熱現象に似た症候

 

Ⅵ五行

 自然の中になる万物は木火土金水の5つからなるという哲学から発生している。

 互いに影響を与えあい、多くなったり少なくなったりして循環している。

【 漢方薬】

漢方薬とは、1種類以上の生薬でできた処方。

生薬とは、漢方薬の入っている植物・鉱物・動物。

民間薬とは、大多数の方を対象にした生薬で、個人に合う場合と合わない場合がある。

 漢方薬に入っている生薬は薬味と薬能の分かれます。

 薬味(生薬のはたらき)

   酸 甘 苦 辛 鹹

 薬能(生薬の氣のはたらき)

  平 温 微温 寒 微寒

【診断】

 四診

  望診

   直接肉眼で病人を観ること。

  聞診

   患者さんの声の大きさ、発音、口臭等を観ること。

  問診

   患者に質問して、身体の状態を観ること。

  切診

   患者さんに触れて、身体の状態を観ること。