先日、漢方の流派についてご質問いただきましたので、こちらで改めて投稿しますね。
日本で漢方というと東洋医学全般の事を指すのではないかと思います。
漢方は蘭方が入ってきてから、既存の医学である医学に名前をつける事になりました。
それまでの医学は、遣唐使や遣隋使により伝わった医学が主な医学であったと思われます。
元となったのが、傷寒雑病論(傷寒論・金匱要略)です。
この傷寒雑病論を研究したのが古法派と呼ばれています。
古法派の中でも折中派もあります。
日本では、後世派、和方と呼ばれる流派、浅田飴で有名な浅田流など、中国では、中医学と呼びます。現在の中医学は、傷寒雑病論から応用して理論を組み立てて特徴は弁証論治だと思います。
日本の漢方は、腹診が特徴と言われますが、傷寒論に腹診の記載がないため、日本の漢方の特徴といいうより日本のある1派の特徴と理解した方が、適切ではないかと思います。
中国の中医学による漢方薬は、現在例えば「葛根湯」というような漢方薬で処方される事はほとんどありません。
ある生薬(原料)を何グラムある生薬を何グラムといったような処方になります。これでは、漢方薬局ではできないこともあるので、たくさんの種類の漢方処方が製造販売されています。
有名な漢方薬で加味逍遥散というお薬がありますが、傷寒雑病論
に載っていませんが、汎用する古法の先生もいらっしゃいます。
これは、漢方医学が複雑なため理論が定型化されていないのだと思います。
こうしてみると漢方医学は、日本においては哲学的な要素があるのだと思います。一人一人の先生方が哲学を持って理論を組み立てているものが漢方医学だと思います。
信頼できる先生に会えることは人生の宝になると思います。